おじさんの買い物日記

40代のおじさんが買ってよかったものを細々と紹介

Z-LIGHT買ってみた

ベッドサイドの読書灯として、下のLEDのライトを使っていたのですが、ある日発光部分の根本が突然ポッキリ折れまして使い物にならなくなりました。

フレキシブルに動くので結構重宝していたのですが、発光する部分が柳のようにダランと垂れ下がってしまい全く使い物にならなくなってしまったため、代わりになるものを探していました。

実はこれの前にも似たようなLEDライトを使っていたのですが、ある日突然光らなくなってしまったため、上記のものに買い替えましたが、こちらもダメになりました。

 

基本的には昼はテレワーク用の照明として、夜は読書灯としてつけっぱなしでほぼ消すことの方が少ないような使い方をしているので、酷使しているといえばしているのですが、どちらも壊れてしまったものは発光部分がLEDのシールテープのような感じだったので、この形状のものには自分の用途として耐久性が足りないという結論に達しました。

 

代わりになるもので耐久性の高いものが欲しいなと思っていたのですが、いかんせん照明器具については全くの無知もいいところで、条件としては

 1.電球が取り換えられるもの

 2.フレキシブルに動かせるアームがついているもの

 3.机の天板に固定したいので、クランプで固定できるもの

ぐらいしか思いつきません。自分と同じような環境で使用している人はどんな人がいるのかなぁと考えてみたところ、手先の細かい作業をするような職人さんが使ってるようなものがあるんじゃないかといろいろと探してみたところ、ある製品にたどり着きました。

山田照明 Z-LIGHT LEDデスクライト

オフィスの照明器具などを製造しているメーカーさんで、中でもこのZ-LIGHTシリーズは半世紀以上も続くロングセラー製品なんだそうです。製品紹介ページのプロモーションビデオを見たとき、「あ・・・欲しかったのこれだ!」とビビッときて、即ポチりました。

 

LED電球は何にしようかなといろいろ考えたのですが、どうせならちょっと遊べるものが欲しいなと思い、以下を購入しました。

Philips Hue(フィリップスヒュー) スマート電球

この電球のすごいところは、専用アプリからBlueToothで通信接続することで、色や光量などをアプリ上から自由自在に変えられるところです。アプリで先に色や光量を設定として作成しておけばボタン一つで即座に変更できるという優れものです。

 

この組み合わせで使ってみての感想ですが、サイコーですとしか言えません。

アームはとてもスムーズに動き、狙ったところでピタッと止まってくれますし、アームを動かす時もギシギシ嫌な音がするようなことも全くありません。電球もボタン一つでシーンに合わせて色や光量を変えられますし、就寝時間に合わせて徐々に暗くしたりとか起床時間に合わせて徐々に明るくしたりとかいろいろと用途が広がりました。

 

両方合わせるとちょっとだけお高いといえばお高いのですが、卓上照明や読書灯の購入を検討している方には是非お勧めしたい組み合わせです。